このブログはWebサービスを利用し始めるまでの手順をまとめようかと思って立ち上げてみました。当面はWeb 2.0 - Web2.0LogosとかGo2Web20.net - The complete Web 2.0 directory で紹介されているWEB2.0なサイトが中心になると思われます。数が多いのでネタが尽きないかなぁという思惑^^;
さっそくBLOGを立ち上げようと、BLOG選びをしたのですが、今回はBloggerを選択。理由は特にありませんw
今回Envy Inc.: テンプレート配布開始で公開されているテンプレートを利用させてもらいました。いい感じっす。
せっかくなのでこのBloggerを1発目に紹介してみます。
紹介記事など
クリボウの Blogger 入門
クリボウの Blogger Tips
clmemo@aka: Blogger
Envy Inc.: テンプレート配布開始
サインアップしよう
まずはBlogger: 今すぐブログを作成 -- 無料にアクセスしましょう。今すぐブログを作成するには右下の矢印をクリックするみたいです。
Googleアカウントを作成ということで「XXX@gmail.com」のメールアドレスを新規に作成するのかなぁと思ったのですが、ここではいま自分が利用しているメールアドレスを入力するようです。もちろん新規にGmailアドレスを取得してもOK。その場合は、Gmail へようこそのGmailに申し込むからGmailの取得をどうぞ。こちらもそのうち紹介しようかな。
入力の前にまずは何も入力しないまま続行ボタンをクリック。えいや。うむ。各項目の下にエラーメッセージが表示されてます。メッセージ頭にはアイコンまで表示されており、非常にわかりやすい。
パスワードのチェックも入力後すぐに行われており「短すぎます」「低」「中」「高」「良好」と安全度が評価されます。
メールアドレス、パスワードなどを入力後、それが正しければBloggerのアカウントは無事に作成されます。メールアドレスが本当に利用されているかのチェックが途中に入るかなぁと思ったのですが、そのままBLOGの作成画面へ進みました。入力したメールアドレスにあとから以下のようなメールが届きます。ここにあるリンクをクリックすることで確認OKとなります。
メールアドレスが間違ってた場合、Bloggerのダッシュボード画面にあるGoogleアカウントをクリックすると表示されるGoogleアカウント情報の編集画面でメールアドレスの編集をしましょう。
話を元に戻して、ブログに名前をつけましょう。後から変更できるので、なんだっていいんです!いきおいでつけましょう。
ここでも忘れず、入力せずに続行をクリック。チェックは万全のようですね。(ツマンネ
高度な設定なる項目がありますが、Blogger in Beta Crucis: Blogger beta FTP版の導入(2) サーバの設定でとても詳しい説明をされています。
ブログのアドレスには他のユーザが利用中の文字は利用できないため、入力チェックがなされます。
ブログ名とアドレスが決まったらブログのレイアウトを選びます。選ばずに進んでやれ!と思ったのですが、左上のテンプレートが最初から選ばれてます。無念。
テンプレートを選ぶとようやくブログの作成が終了です。あとは投稿をするのみ。
投稿画面は個人的にちと使いにくい^^;
すでにFirefoxの拡張機能のScribeFireに慣れすぎてます。
TechCrunch Japanese アーカイブ » Performancingのプラグイン、新名称は「ScribeFire」
使い始めよう
ログインしていない状態でBlogger: 今すぐブログを作成 -- 無料にアクセスします。右上の新しいBloggerってリンクなのかな?使い始めのユーザには「新しいBlogger」「古いBlogger」というものはよく理解できません^^;
新しいBloggerをクリックするとそのリンク周辺がログイン情報の入力エリアに変わります。
ここでもなにも入力せずにログインをクリックしてみると。読み込み中・・・となり。。。
まあこんなところです。あくまでも利用開始までの手順を確認するのが目的なので、これ以上の説明などは他をあたりましょうw
![]() |
Bloggerを使う |
2 コメント:
リンクありがとうございます。サインアップを特集したブログというのは面白いですね。また度々寄らせてもらいます。
Kuriboさん
コメントありがとうございます。このBllogerを利用し始めるのにKuriboさんの記事がとても参考になりました。
じみーにサインアップ記事を増やそうと考えていますので、どうぞよろしくお願いします。
::コメントを投稿する::