Ning - Create your own Social Networks!
これはなに?
ITmedia News:SNS作成ツール「Ning」が登場
新興企業米Ningは2月27日、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を自分で作成、運営することを可能にする無料ツール「Ning Version2」を公開した。
Ningツールを利用すると、自分の好みにあったSNSを作成することができる。ビデオ、写真、音楽、フォーラム、プロフィール、ブログ、RSSリーダーなどのさまざまなオプションから好きな機能を選んでカスタマイズでき、公開、非公開の選択が可能。SNSの参加メンバーも、自分のページを好きなようにデザインできる。NingはほかのSNSとは異なりプラットフォームであるため、ウィジェットを組み込んだり、機能を自由に追加できるのが特徴だ。
TechCrunch Japaneseアーカイブ » Ning、フルバージョンアップ
Ningに対しては、お見事と言わざるをえない。 最初のベータ版のローンチから1年以上かかったが、誰でも簡単にソーシャル・アプリケーションが作れるようにするという約束をやりとげた。
SNSの自動作成サイトNINGが再立ち上げされた!!:SNS,ソーシャルネットワーキング.jp
いい感じ:Ning:Webアプリ「場」のビジネス
秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ:Ning 本サービス開始 - 改善はあるものの
秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Netscape の作者による新 Web2.0 サービス Ning(1)
Ningソーシャル・アプリケーション:Goodpic
サインアップしよう!
画面右の「Sign up to get started...」をクリックします。
右上のメニューの隠れ具合が気になります^^;
ユーザ登録のための情報を入力します。写真もアップロードできます。
入力項目の左端が赤色になっているものが必須項目ですかね。これは使えそう^^;
なにも入力せずに進むとエラーになります。これでもかってぐらいエラーです。わかりやすいけど威圧感がありすぎるかもしれません。
正しくユーザ情報を入力して「Sign Up!」をクリックすると登録完了画面が一瞬開き、そのあと勝手にトップページに移動します。
はいキャプチャ失敗しましたorz
画面右の「Sign Out」をクリックして一旦ログアウトします。
使い始めよう!
最初の画面です。むー画面右上のメニューが半分隠れてます。ブラウザはFirefox2.0.0.3です。
見えにくいですが、メニューの「Sign In」をクリックします。
先ほどのユーザ登録画面と同じレイアウトで統一感があります。
・・・ということはもちろん^^;
ログイン後の画面から自身のプロファイルやメールの確認、SNSの作成などを行うことができます。
Ningサービス内のメールサービス兼招待状の送付のための画面です
。YahooやMSN、GMailから連絡先のインポートをすることが可能で、それを元に仲間を誘ってね!ということなのでしょう。
招待状を送付したら相手にはこんなメールが届きます。件名と本文には日本語も入力可能です!
トップページの上メニューから「All Social Networks」を選んだ状態です。すでに2,425ものSNSが作成されています。
む~どうもSNS内のコミュニティな感じがしてなりません。そういった認識でいいのでしょうか???
トップページの上メニュー「My Networks」からSNSの作成ができます。
![]() |
Ningを使うまでの |
0 コメント:
::コメントを投稿する::